Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
よくの工程の自動化を考え付いたもんやなぁ。ひたすら尊敬の念しかないわ…
小学生の頃群馬に住んでいて養蚕はすごく身近でした。中の蚕は養鯉の餌になることで一切の無駄が無いと授業で教わり、製糸工場の見学もしました。今は養蚕も衰退してしまいましたが桑畑と麦畑の広がるあの光景が懐かしいです。
郷愁だね
へぇ 鯉の餌になるのか
9:20糸口ってそういうことなのか。とくに語源も知らず普段使ってた言葉だけど、勉強になった。
日本の経済を支えてくれた生き物なんだよね
カメラワークの面白さが光る回。2018年現在見られる2番から順に見ているけど、素人目にもわかるほど工夫しているのは初めてかもしれない。紹介の面白さが上がってきているので今後が楽しみです。
とにかく絹製品が好きでたどり着きました。これからも養蚕、絹産業が続いていってほしいです。
オレの母方の実家は福島県の農家なんだけど、オレが小学生のころは養蚕をやってたんだよ。数千匹だか数万匹だかの蚕を飼ってたんだが、これが一斉に桑の葉っぱを食べると「シャリ、シャリ、シャリ、シャリ」っていう音が普通に聞こえるんだわ。
結構怖いな笑笑
くせーよなカイコ
どのタイミングで丸裸になった蛹か成虫か出てくるかドキドキしてた。さすがに映さなかったけどどこで処理してるんだろう。
まゆが7個集められてより合わせられてるところで、糸がなくなったら水の下に沈んでいくんじゃないかなと( 11:25 あたり)
絹糸にするの大変だろうと思ったらまさかの機械。凄いなぁ…。そして蚕の一生は切なくて儚い。。
虫がこんな綺麗な糸出すのは凄いよなあ
無視できないね。
@@mimizuku_ うーんこの
ちょっと切ないけど…蚕さんありがとう。
中の蛹さんがどういう運命を辿るのかがよく分かりました。
凄いなあ。着物よく着るけど 反物一つに何千匹か何万匹の命なんだよな。感謝。絹の肌触りはやっぱりいいもんね。動き安いし。
あの桂由美さんが、「光る蚕」から生まれる繭を使ってウェディングドレスを作ろうとして、その蚕の研究所に問い合わせたら、「約一万個の蚕が必要だ」と、言われたそうですよ。だとすると、花嫁は「人生晴れの日に、一万の生命を身に纏う」って事に、なるんでしょうか?
シルクロードって歴史的な交路があるくらいシルクは何十何百年と使われてきて、技術が発達していないところでもできる。繊維としてとても優秀だと思うけどね。今はほぼ機械化されてすごいスピードで蚕殺されていくからかわいそうって思うけど、どんな人たちがどんな思いで今までシルクを作ってきたか運んできたか考えたことあるのかなそういう人には、是非大竹しのぶ主演の名作、ああ野麦峠を是非見て欲しい。
何千年という規模かと思われます。細かい指摘で申し訳ありません。
こちらこそ、軽く5000年はありそうな歴史を軽く表現してしまい申し訳ないです。指摘ありがとうございます。
ずっと蚕の気持ちで見てたけど4:35で死を覚悟した
この時は多分まだ生きてると思うよ、桶から出されて毛羽を取られただけだから
5:55ここら辺じゃない
とても、興味深い内容でした
会社の社会見学で群馬県桐生市の絹織物工芸展の絹製品を見てきて絹の美しさに魅了された。
回転蔟はシンプルだけど良くできてるな
蚕を小学校で飼っていた、可愛かっただけに繭ごと煮るとかホントショック受けた事覚えてる。
仮に幼虫を桑の木にとまらせても白い体のためすぐに捕食されるかつかまる力が弱いため落ちて衰弱死するかどちらか。
蚕の繭から糸が作れるって、誰が発見したんだろう?それにしても、人間の知恵ってすごいね❗
このシステムによく行き着いたものだな...すげぇ
お肉にもカイコにも感謝して有難く命をいただこう。そんでもっていただいたものを無駄にしないことが家畜動物に対しての一番の礼儀であり唯一できることだと思うぞ〜氷ステージBGMすき
すげえきれい
マジで回転まぶしを考えた人が天才すぎる
かわいそうという意見がありますが、蚕は人に飼われる前提での進化を遂げた唯一の生き物です。種の存続を約束された代わりに絹を得ているので、広い目で見るとウィンウィンな関係なのですよ!
NACKS818 さん「種の存続」は生き物の究極の目的なので、人類が生存して絹を着る限り種の存続を約束された蚕はいい線いきましたね。
なんかそうやって謎の論理で正当化する人って馬鹿だなぁって思ういっそ開き直ってる人の方がマシ
謎の理論?理論ってのは裏付けが必要で裏付けがあるのに謎とか言ってるのが一番謎。ちゃんと理論付けもできず感情だけで物事語るのが一番馬鹿なんだけどな。
@@sGDuhGDr ほんとそれな
奴隷もウィンウィンとか言っちゃうタイプ?
まさしく産業動物。有難いことです。
蚕が好きなだけにちょっと悲しいけど絹糸めっちゃ綺麗…
糸全部絡めとったら中からサナギでてくんのかな?
幼虫の習性を上手く利用してるんだなぁ…。
なんか、ひたすらありがとうって気持ちになった
これは、奥が深い
かわいそうって言ってるけど、肉とるために育てられる家畜と大差ないだろ(ちなみに蚕は完全に家畜化できた唯一の動物と言われており、外にはなったとしても野生化することはない)
@@nanashi-gonbe 個人的にはこのコメントだけで他人を知った気になって、こんな人間になりたくないとまで言い張る貴方も中々の傲慢さを感じますけどね他の人もコメントしてるけど貴方の言ってることはただの上から目線の自己満足だよ
@@nanashi-gonbe それは正しい考えだと思うよ。サイコパスっているじゃん?そういう人たちってかわいそうだという気持ちが正常に働いていないんだよね。そうならない為にも、かわいそうだと思う気持ちは人として大切なんだ。だから、かわいそうなものを見てもかわいそうだと言っちゃダメ というのもおかしいと思う。ただ、かわいそうだけど、何かの犠牲の上に自分の命がなりたっているという理解があれば、それでいい。
考え方は人それぞれだね
どっちも可哀想でええやんけw
成虫になったとしても退化して食べることもできない、飛ぶこともできず子孫を残して数日で死ぬ運命なんて蚕さん儚すぎる…😭
仮に生き残る事ができても、繭から自力で出る事もできないやつもいるし、交尾も人に手伝ってもらわんとできないかわいそうな生き物なんすよ。そうやって確実に保護されて生き延びてきてるから本当にかわいそうかわからんけどねぇ…
回転まぶしって考えた人凄いなぁ
ほぐしたあとの蚕はどうなるのか気になる
戦前ばあちゃん家が育てるお蚕さんが、桑の葉を食べるときまるで☔が降ってるような音がするんだって。
ありがとう😊かいこさん
あの気持ち悪い虫から出る糸が高級品なんだから不思議だなあ…貧乏の俺はアクリル繊維で我慢するしかないが、是非とも一度本物を来てみたい…
これ行ったことあるけど凄い匂いなんだよね、、
カイコと桑自体はそんなに臭くないんですが、数が数なだけに結構キツイですよね😅
2年前のコメントに失礼しますがどんな匂い何ですか?
現代の養蚕業すごいな
very complex .. Respect !
回転まぶし思いついたやつ天才だな
発想に感動する
ずっとすごい…
子供の頃、蚕育てたなあ
蚕さんありがとう
この動画、科学館で流れてた思い出
てっきり解雇は繭を煮る時点で殺されると思ってたけどここみたいにその前の段階で殺す場合もあるのか…前に見た養蚕の説明VTRよりも自動化が進んでて驚いた…
機械化自動化の規模が想像以上だった
蚕って自然界には存在しなくて、絹糸を作る為だけに人間に生み出されて、例え蛹から成虫になっても、羽を凄い羽ばたかせても飛ぶ事が出来ず、また次の沢山の蚕を作る為だけに存在する。繭の中にいるサナギはどのタイミングで息絶えるんだろうか…最後の糸になる時のあの機械の下の水の中はサナギの死骸ばがりなんだろうな…
やっぱり死んだ蛹は写さないか
3:48 昔親戚からもらった御中元を発見して開けた時みたい
だからお蚕様ていうんだよね
カイコの生態を上手く使ってキレイに合理化してるのが面白かった…。しかしよく思いつくよな…。
半世紀も生きてきて絹糸がこのような過程を経て作られて居ることを知りませんでした⊙.☉貴重な動画をありがとうございます!学べました(*˘︶˘*).。*♡
繭造り 小学校で やりました。 学校近辺の文房具屋さんで 桑の葉を買って、和菓子の菓子折りに蚕を入れ・・・・・とても臭くて、家族中にイヤがられました。いとおしい繭があんな作業で糸になるなんて! ビックリポンや! 年寄りコメント!
ふわふわもこもこしててマジ可愛い食べる以外何もしないニートかと思ったけど、部屋探しくらいは自分でするんだねw
カネボウも昔は糸を作っていた
蚕、どのタイミングで死ぬんだろう?お湯のところかな?
繭の乾燥の時点だと思います。
ウジは気持ち悪いけどカイコだけは嫌悪感が湧かない
Здравствуйте как с вами связаться???
回転蔟すごい…
スゴすぎ
高いわけだ
この工程を機械じゃなく、人がしてたら値打ち上がるんだろな。まぁでもこんな機械作った人が凄いです!
国内で器械製糸しているのはここ(群馬)ともう一軒(山形)しかなく、ここまで大きなものはもうここしかないです。手繰り製糸は長野の諏訪あたりに2軒だけ残ってます。ちなみにこの碓氷製糸は国産絹の約6~7割を生産しているため、ここがなくなれば日本の絹はほぼ壊滅すると言われています。つまり純国産の着物とかはなくなるわけです。そういう意味では機械で作っていても、それ自体が大変価値の高いものと言えます。
ミンクや動物の毛皮に反対する活動には賛成してたけど‥そうか蚕か、、もう、どうなんだろうね人が生きている限り、すべては矛盾してるんだよね考えさせられるな
5:56 なんまんだぶぅ~
6:02 熱風で動いてるんだろうけど苦しさにもがいている様にも見えて・・・
今日技術の授業で見たわ
これを職人さん素手で触られてる…
なんか、マトリックスみたいw虫の中では可愛い方だね。虫超苦手だけどw
ありがたいな
蚕ごと煮られていくのは切ないけど仕方ないのかな(T_T)
工場のおかげでワイらは拷問みたいな労働させられんで済むわけか
便器の次に見たから、まゆが例の模型に見えるw
ん?繭ごとお湯に入れてるけど、中にいるカイコのサナギは大丈夫なの?🙄
残念ながら…死んでしまいます😢でもサナギも貴重な栄養にもなるので食べる事もあるそうです…💦
高貴な番組には全くそぐわない広告に呆れます。広告は選べないのでしょうか。
蛹になるまでは、鳥に襲われることもなく、安心安全に生き続けられる。生まれた時点で一生が決まってるの、金持ちの息子みたいだな
Tadinha das largatas
豊橋乾繭取引所 糸商
6:00 乾燥中ポコポコしてるがまさか・・・
絹にもしゃけんがあるんですね
サナギはどのタイミングで掻き出されてんだろ
可哀想より、倍速の時気持ち悪いと思っちゃったここでは自分は働けない(働かないけどw
うまそう
صلى على نبينا محمد عليه افضل الصلاة السلام
昔は煮蛹の時に硫酸使ってたらしい
それだと糸が溶けちゃいませんか?😥 あとたくさん量がいりますし、コストとかもすごい気が…
@@Snail_Snail_Under_Rain もちろん硫酸の濃度は低めなので糸が溶けることはなく、あくまでも中にいるカイコガの蛹を〆る為に使う程度ですよ。
なんか足の裏がぞわぞわする
蛹は食品に・・・クソ不味いらしいけど
繭愛護団体出番だぞ。
だけど、もし蚕が触れるの出来ない場合だったら、どう働くんだ!
きっも!すっご!
本当こういう動画には偽善共が湧くよな。それこそ哺乳類だったらコメ欄地獄だし動画自体はすごくためになるのにね。
Well what is not shown is that thousands of caterpillars - animals - are killed doing this.
Yeah they showed it.
一匹くらい食べても…バレへんか…
貴重なたんぱく質
本当だったら「繭の中身」がどうなるかの解説もキチンと欲しかったけれども、番組的に望ましくなかったのかしらん?
網のところでちぎれそう
糸を作るためだけに死ぬ蚕可哀相だな。しかしこんな複雑な機械よく作るな。
タレ耳ネコ
よくの工程の自動化を考え付いたもんやなぁ。ひたすら尊敬の念しかないわ…
小学生の頃群馬に住んでいて養蚕はすごく身近でした。
中の蚕は養鯉の餌になることで一切の無駄が無いと授業で教わり、製糸工場の見学もしました。
今は養蚕も衰退してしまいましたが桑畑と麦畑の広がるあの光景が懐かしいです。
郷愁だね
へぇ 鯉の餌になるのか
9:20
糸口ってそういうことなのか。とくに語源も知らず普段使ってた言葉だけど、勉強になった。
日本の経済を支えてくれた生き物なんだよね
カメラワークの面白さが光る回。2018年現在見られる2番から順に見ているけど、素人目にもわかるほど工夫しているのは初めてかもしれない。
紹介の面白さが上がってきているので今後が楽しみです。
とにかく絹製品が好きでたどり着きました。これからも養蚕、絹産業が続いていってほしいです。
オレの母方の実家は福島県の農家なんだけど、オレが小学生のころは養蚕をやってたんだよ。数千匹だか数万匹だかの蚕を飼ってたんだが、これが一斉に桑の葉っぱを食べると「シャリ、シャリ、シャリ、シャリ」っていう音が普通に聞こえるんだわ。
結構怖いな笑笑
くせーよなカイコ
どのタイミングで丸裸になった蛹か成虫か出てくるかドキドキしてた。
さすがに映さなかったけどどこで処理してるんだろう。
まゆが7個集められてより合わせられてるところで、糸がなくなったら水の下に沈んでいくんじゃないかなと( 11:25 あたり)
絹糸にするの大変だろうと思ったらまさかの機械。凄いなぁ…。そして蚕の一生は切なくて儚い。。
虫がこんな綺麗な糸出すのは凄いよなあ
無視できないね。
@@mimizuku_ うーんこの
ちょっと切ないけど…蚕さんありがとう。
中の蛹さんがどういう運命を辿るのかがよく分かりました。
凄いなあ。着物よく着るけど 反物一つに何千匹か何万匹の命なんだよな。感謝。
絹の肌触りはやっぱりいいもんね。動き安いし。
あの桂由美さんが、「光る蚕」から生まれる繭を使ってウェディングドレスを作ろうとして、その蚕の研究所に問い合わせたら、「約一万個の蚕が必要だ」と、言われたそうですよ。
だとすると、花嫁は「人生晴れの日に、一万の生命を身に纏う」って事に、なるんでしょうか?
シルクロードって歴史的な交路があるくらいシルクは何十何百年と使われてきて、
技術が発達していないところでもできる。繊維としてとても優秀だと思うけどね。
今はほぼ機械化されてすごいスピードで蚕殺されていくからかわいそうって思うけど、
どんな人たちがどんな思いで今までシルクを作ってきたか運んできたか考えたことあるのかな
そういう人には、是非大竹しのぶ主演の名作、ああ野麦峠を是非見て欲しい。
何千年という規模かと思われます。
細かい指摘で申し訳ありません。
こちらこそ、軽く5000年はありそうな歴史を軽く表現してしまい申し訳ないです。
指摘ありがとうございます。
ずっと蚕の気持ちで見てたけど4:35で死を覚悟した
この時は多分まだ生きてると思うよ、桶から出されて毛羽を取られただけだから
5:55
ここら辺じゃない
とても、興味深い内容でした
会社の社会見学で群馬県桐生市の絹織物工芸展の絹製品を見てきて絹の美しさに魅了された。
回転蔟はシンプルだけど良くできてるな
蚕を小学校で飼っていた、可愛かっただけに繭ごと煮るとかホントショック受けた事覚えてる。
仮に幼虫を桑の木にとまらせても白い体のためすぐに捕食されるかつかまる力が弱いため落ちて衰弱死するかどちらか。
蚕の繭から糸が作れるって、誰が発見したんだろう?それにしても、人間の知恵ってすごいね❗
このシステムによく行き着いたものだな...
すげぇ
お肉にもカイコにも感謝して有難く命をいただこう。そんでもっていただいたものを無駄にしないことが家畜動物に対しての一番の礼儀であり唯一できることだと思うぞ〜
氷ステージBGMすき
すげえきれい
マジで回転まぶしを考えた人が天才すぎる
かわいそうという意見がありますが、蚕は人に飼われる前提での進化を遂げた唯一の生き物です。種の存続を約束された代わりに絹を得ているので、広い目で見るとウィンウィンな関係なのですよ!
NACKS818 さん
「種の存続」は生き物の究極の目的なので、人類が生存して絹を着る限り種の存続を約束された蚕はいい線いきましたね。
なんかそうやって謎の論理で正当化する人って馬鹿だなぁって思う
いっそ開き直ってる人の方がマシ
謎の理論?
理論ってのは裏付けが必要で裏付けがあるのに謎とか言ってるのが一番謎。
ちゃんと理論付けもできず感情だけで物事語るのが一番馬鹿なんだけどな。
@@sGDuhGDr ほんとそれな
奴隷もウィンウィンとか言っちゃうタイプ?
まさしく産業動物。有難いことです。
蚕が好きなだけにちょっと悲しいけど絹糸めっちゃ綺麗…
糸全部絡めとったら中からサナギでてくんのかな?
幼虫の習性を上手く利用してるんだなぁ…。
なんか、ひたすらありがとうって気持ちになった
これは、奥が深い
かわいそうって言ってるけど、肉とるために育てられる家畜と大差ないだろ
(ちなみに蚕は完全に家畜化できた唯一の動物と言われており、外にはなったとしても野生化することはない)
@@nanashi-gonbe 個人的にはこのコメントだけで他人を知った気になって、
こんな人間になりたくないとまで言い張る貴方も中々の傲慢さを感じますけどね
他の人もコメントしてるけど貴方の言ってることはただの上から目線の自己満足だよ
@@nanashi-gonbe
それは正しい考えだと思うよ。
サイコパスっているじゃん?そういう人たちってかわいそうだという気持ちが正常に働いていないんだよね。そうならない為にも、かわいそうだと思う気持ちは人として大切なんだ。だから、かわいそうなものを見てもかわいそうだと言っちゃダメ というのもおかしいと思う。
ただ、かわいそうだけど、何かの犠牲の上に自分の命がなりたっているという理解があれば、それでいい。
考え方は人それぞれだね
どっちも可哀想でええやんけw
成虫になったとしても退化して食べることもできない、飛ぶこともできず子孫を残して数日で死ぬ運命なんて蚕さん儚すぎる…😭
仮に生き残る事ができても、繭から自力で出る事もできないやつもいるし、交尾も人に手伝ってもらわんとできないかわいそうな生き物なんすよ。
そうやって確実に保護されて生き延びてきてるから本当にかわいそうかわからんけどねぇ…
回転まぶしって考えた人凄いなぁ
ほぐしたあとの蚕はどうなるのか気になる
戦前ばあちゃん家が育てるお蚕さんが、桑の葉を食べるときまるで☔が降ってるような音がするんだって。
ありがとう😊かいこさん
あの気持ち悪い虫から出る糸が高級品なんだから不思議だなあ…貧乏の俺はアクリル繊維で我慢するしかないが、是非とも一度本物を来てみたい…
これ行ったことあるけど凄い匂いなんだよね、、
カイコと桑自体はそんなに臭くないんですが、数が数なだけに結構キツイですよね😅
2年前のコメントに失礼しますがどんな匂い何ですか?
現代の養蚕業すごいな
very complex .. Respect !
回転まぶし思いついたやつ天才だな
発想に感動する
ずっとすごい…
子供の頃、蚕育てたなあ
蚕さんありがとう
この動画、科学館で流れてた思い出
てっきり解雇は繭を煮る時点で殺されると思ってたけどここみたいにその前の段階で殺す場合もあるのか…
前に見た養蚕の説明VTRよりも自動化が進んでて驚いた…
機械化自動化の規模が想像以上だった
蚕って自然界には存在しなくて、絹糸を作る為だけに人間に生み出されて、例え蛹から成虫になっても、羽を凄い羽ばたかせても飛ぶ事が出来ず、また次の沢山の蚕を作る為だけに存在する。
繭の中にいるサナギはどのタイミングで息絶えるんだろうか…最後の糸になる時のあの機械の下の水の中はサナギの死骸ばがりなんだろうな…
やっぱり死んだ蛹は写さないか
3:48 昔親戚からもらった御中元を発見して開けた時みたい
だからお蚕様ていうんだよね
カイコの生態を上手く使って
キレイに合理化してるのが面白かった…。
しかしよく思いつくよな…。
半世紀も生きてきて
絹糸がこのような過程を経て作られて居ることを知りませんでした⊙.☉
貴重な動画をありがとうございます!学べました(*˘︶˘*).。*♡
繭造り 小学校で やりました。 学校近辺の文房具屋さんで 桑の葉を買って、和菓子の菓子折りに蚕を入れ・・・・・とても臭くて、家族中にイヤがられました。いとおしい繭があんな作業で糸になるなんて! ビックリポンや! 年寄りコメント!
ふわふわもこもこしててマジ可愛い
食べる以外何もしないニートかと思ったけど、
部屋探しくらいは自分でするんだねw
カネボウも昔は糸を作っていた
蚕、どのタイミングで死ぬんだろう?お湯のところかな?
繭の乾燥の時点だと思います。
ウジは気持ち悪いけどカイコだけは嫌悪感が湧かない
Здравствуйте как с вами связаться???
回転蔟すごい…
スゴすぎ
高いわけだ
この工程を機械じゃなく、人がしてたら値打ち上がるんだろな。まぁでもこんな機械作った人が凄いです!
国内で器械製糸しているのはここ(群馬)ともう一軒(山形)しかなく、ここまで大きなものはもうここしかないです。
手繰り製糸は長野の諏訪あたりに2軒だけ残ってます。
ちなみにこの碓氷製糸は国産絹の約6~7割を生産しているため、ここがなくなれば日本の絹はほぼ壊滅すると言われています。つまり純国産の着物とかはなくなるわけです。
そういう意味では機械で作っていても、それ自体が大変価値の高いものと言えます。
ミンクや動物の毛皮に反対する活動には賛成してたけど‥そうか蚕か、、もう、どうなんだろうね
人が生きている限り、すべては矛盾してるんだよね
考えさせられるな
5:56 なんまんだぶぅ~
6:02 熱風で動いてるんだろうけど苦しさにもがいている様にも見えて・・・
今日技術の授業で見たわ
これを職人さん素手で触られてる…
なんか、マトリックスみたいw
虫の中では可愛い方だね。虫超苦手だけどw
ありがたいな
蚕ごと煮られていくのは切ないけど仕方ないのかな(T_T)
工場のおかげでワイらは拷問みたいな労働させられんで済むわけか
便器の次に見たから、まゆが例の模型に見えるw
ん?繭ごとお湯に入れてるけど、中にいるカイコのサナギは大丈夫なの?🙄
残念ながら…死んでしまいます😢
でもサナギも貴重な栄養にもなるので食べる事もあるそうです…💦
高貴な番組には全くそぐわない広告に呆れます。広告は選べないのでしょうか。
蛹になるまでは、鳥に襲われることもなく、安心安全に生き続けられる。
生まれた時点で一生が決まってるの、金持ちの息子みたいだな
Tadinha das largatas
豊橋乾繭取引所 糸商
6:00 乾燥中ポコポコしてるがまさか・・・
絹にもしゃけんがあるんですね
サナギはどのタイミングで掻き出されてんだろ
可哀想より、倍速の時気持ち悪いと思っちゃった
ここでは自分は働けない(働かないけどw
うまそう
صلى على نبينا محمد عليه افضل الصلاة السلام
昔は煮蛹の時に硫酸使ってたらしい
それだと糸が溶けちゃいませんか?😥 あとたくさん量がいりますし、コストとかもすごい気が…
@@Snail_Snail_Under_Rain もちろん硫酸の濃度は低めなので糸が溶けることはなく、あくまでも中にいるカイコガの蛹を〆る為に使う程度ですよ。
なんか足の裏がぞわぞわする
蛹は食品に・・・クソ不味いらしいけど
繭愛護団体出番だぞ。
だけど、もし蚕が触れるの出来ない場合だったら、どう働くんだ!
きっも!すっご!
本当こういう動画には偽善共が湧くよな。それこそ哺乳類だったらコメ欄地獄だし
動画自体はすごくためになるのにね。
Well what is not shown is that thousands of caterpillars - animals - are killed doing this.
Yeah they showed it.
一匹くらい食べても…バレへんか…
貴重なたんぱく質
本当だったら「繭の中身」がどうなるかの解説もキチンと欲しかったけれども、番組的に望ましくなかったのかしらん?
網のところでちぎれそう
糸を作るためだけに死ぬ蚕可哀相だな。
しかしこんな複雑な機械よく作るな。
タレ耳ネコ